TOPへ

変性疾患(変形性膝関節症・股関節症)

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝 変形性膝関節症は、骨への衝撃を和らげる働きをする軟骨が擦り減ることで、変形や痛みをはじめとする多様な症状が見られる病気です。
年齢を重ねることや、関節の動きを助ける筋力の衰えなどが発症に繋がります。骨と骨が直接当たるために変形して骨棘ができる場合や、関節包の炎症によって関節液の産生が多くなり過ぎて膝関節に水が貯留する場合もあります。

変形性膝関節症の原因

主に加齢による膝関節軟骨の劣化が原因で生じ、骨密度の減少も関与すると言われることから、高齢者や女性ホルモンの量が低下する閉経後の女性に発症します。そのため、全体として女性の患者様が多い病気です。
その他の原因として、肥満、膝への負担が大きくなる立つ・歩く時間が長い仕事なども考えられます。また、骨折などの怪我、半月板損傷、靭帯損傷、化膿性関節炎のような感染症などの病気が変形性膝関節症に繋がるケースも少なくありません。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症は、症状の違いから初期、中期、末期に分類されます。

初期の症状歩行によって膝が痛くなる

  • 立つ動作によって膝の痛みが出る
  • 足を休ませると、膝の痛みが軽くなる

中期の症状

  • 痛みが強くて長距離の歩行が難しい
  • 膝が痛くて正座ができない
  • 階段の上り下りがつらい

末期の症状

  • 膝の変形が目立つ
  • 歩くこと自体が難しい
  • 日常の動作がスムーズにできない
  • 膝が真っすぐに伸びない

変形性膝関節症の検査・診断

患者様の入室時から診察が始まります。椅子に座るまでの歩く様子から、障害や痛みの有無などを確認します。
次に問診を行い、痛みをはじめとする様々な症状が生じる動作などを確認して、触診にて膝の変形、腫脹、痛みの強さ、安定感、動作可能な範囲などを調べます。また、膝の骨の状態を知るためにレントゲン検査を実施する他、軟骨の状態を詳しく調べることが必要な場合はMRI検査を追加で行うこともあります。
その他、炎症が進んでいる時には、関節穿刺にて膝に溜まっている関節液の状態を調べます。(正常では透明で黄色みを帯びた関節液が、白〜黄色と膿状に濁っている場合は化膿性膝関節炎を考え、さらに血液検査を行います。)

変形性膝関節症の治療

まず状態に応じた生活指導、運動療法、物理療法、装具療法などのリハビリテーション、そして薬物療法という保存療法による治療を開始します。
なお、これらの保存療法で効果が十分に得られず、激しい痛みが持続して日常生活に障害となる時には手術による治療を行います。

生活指導

膝の負担を軽減する歩行法や靴の選択法についてアドバイスを行います。また、肥満状態の場合は減量指導も同時に行っていきます。

運動療法

痛みのため足を動かさなくなり、膝周囲の筋力が弱くなるため、ますます症状が進行することを防ぐためにも運動療法は欠かせません。当院では理学療法士とともにリハビリをすることができます。また、水中歩行やエアロバイクのような膝に無理な負荷をかけずに行える、膝関節周囲の筋力を強化するトレーニングも有用です。その他、ご自宅で実施できる運動もお伝えします。

物理療法

膝関節に対する温熱療法、超音波治療、干渉波を用いた治療などによって症状の改善を図ります。

装具療法

患者様に合わせたサポーターや足底板などを用いて、疼痛の緩和や運動機能の向上を目指します。

薬物療法

痛みを和らげるために、消炎鎮痛薬の服用や湿布などの外用薬を処方します。その他、膝関節へのヒアルロン酸注射も有効です。

変形性股関節症

変形性股関節症とは

股関節 変形性股関節症とは、足の付け根部分で骨盤と大腿骨によって構成される股関節の軟骨が擦り減って、骨と骨が直接当たるために痛みが出る病気です。加齢、遺伝、肥満などが原因で、骨の表面を覆ってクッションの働きをする軟骨が減少すると、変形が生じて関節を動かしにくくなり、歩行時に痛みが出現します。

股関節の形状

骨盤と大腿骨を繋ぐ股関節は、歩く、しゃがむ、段差を上り下りするなどの動作を行う重要な関節です。
大腿骨の先端にあるボール状の骨頭部分が、骨盤側の受け皿である寛骨臼(かんこつきゅう)にはまり込む仕組みになっています。そのため、股関節は屈伸以外にも、前後左右方向の動きが可能で、肘や膝の関節に比べて可動範囲が広いという特徴があります。また、丈夫な筋肉や靭帯、関節包によって覆われ、荷重時の動作の安定が保たれています。

原因

  • 年齢と共に生じる変化
  • 短期間での体重増加や肥満
  • 家族に変形性股関節症の人がいる
  • 股関節の動きが大きい運動
  • 股関節の骨折や障害の既往がある
  • 先天的な股関節の異常がある

年齢を重ねるに従い、軟骨が徐々に擦り減る以外にも、股関節に負荷がかかる体重の増加や肥満、動きの大きな運動は軟骨の摩耗に繋がります。また、過去に股関節の怪我や障害を経験した場合、軟骨の減少が起きる恐れがあります。その他、先天的な股関節の形成不全がある方や家族が変形性股関節症を発症した方は、変形性股関節症になりやすいと考えられています。

症状

変形性股関節症は、時期により特徴的な症状が見られ、初期、進行期、末期の順に進行します。

初期の症状

  • 股関節を動かせる範囲が狭くなる
  • 立ち上がり、歩き始め、段差の上り下りなどの時に痛みや違和感を覚える

進行期の症状

  • 歩行に制限が出る
  • 段差の上り下りがしにくい
  • 正座やしゃがむ動作がしにくい
  • 激しい痛みのため、日常生活に支障を及ぼす
  • 足の爪切りが困難になる
  • 寝返りの動作が痛くてできない
  • 靴や靴下を履く動作がスムーズにできない

末期の症状

  • 歩行困難となる
  • 進行期より痛みが激しくなる
  • 股関節を真っ直ぐに伸ばしにくい
  • 両脚の長さに違いが見られる

治療法

保存療法

生活指導

日常生活における工夫を取り入れ、股関節にかかる負担を減らし、軟骨の状態を維持することが症状の進行を防ぎます。

ダイエット

股関節にかかる負荷は体重と関係があります。ダイエットを行い、体重を適切にコントロールすることで関節にかかる負担を少なくして、痛みの緩和を図ります。

洋式スタイルを取り入れる

日本式の生活は、しゃがむ、立ち上がるという動作が多いため、椅子、ベッド、洋式トイレなどの洋式スタイルを取り入れることで、股関節への負担を軽減します。

薬物療法

消炎鎮痛剤による薬物療法によって、痛みを緩和し炎症を押さえることで、日常生活における動作を行いやすくします。
また、突然強い痛みが現れた時や、痛みが増強した時にも有効な治療法です。

運動療法

変形性股関節症の進行度に応じて適切なストレッチ、筋トレ、有酸素運動を組み合わせて運動療法を行い、痛みを和らげ、機能の向上を図ります。股関節の安定は、周囲の筋肉などの働きが大きいため、動作を行いやすくするためにも筋力強化が欠かせません。

手術療法

保存療法によっても十分な痛みの緩和ができず、日常生活に支障があるケースでは、手術による治療を選択することがあります。初期症状の方や若い方には、股関節の骨盤側の一部の位置を変えて軟骨への負担を軽減する骨切り術が実施されることが多く、進行期あるいは末期の症状の方や中高年世代の方では、人工股関節置換術が検討されることが増えます。