TOPへ

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは骨粗鬆症とは骨密度が低下して骨が弱くなり骨折が生じやすくなる病気です。
現在の日本で、骨粗鬆症と推定される方はおよそ1,300万人いると見られ、そのうち治療を受けているのは5人に1人以下のおよそ20%であると考えられています。
症状の現れにくく、骨粗鬆症の大半は骨折を起こして診察を受けた時に判明することもあります。骨折を防ぐためにも骨の量と質の両方を高める治療が欠かせません。自覚症状がない方でも下記にお示しする骨粗鬆症に繋がるリスクに該当する場合は、当院をご受診ください。

  • 喫煙や飲酒の習慣がある
  • 度々骨折を起こす
  • ステロイド内服治療中、あるいは3ヶ月以内に治療を受けた
  • 両親のいずれかに、大腿骨近位部骨折歴がある
  • 骨粗鬆症に繋がる甲状腺機能亢進症、関節リマウチ、糖尿病、45歳未満の早期閉経などの病気を持つ

骨粗鬆症が原因の骨折

閉経以降の世代の女性に、以前より身長が縮んだ、腰が痛い、背筋が伸びず猫背気味という状態を見かけることが増えてきます。これらは年齢を重ねた変化だと思われがちですが、なかには自覚しないうちに骨粗鬆症を発症して、骨折が生じている場合があります。
特に25歳頃より4cm以上背が低くなった場合は、そうでない場合と比べて2倍以上骨折を起こしやすいと言われます。
また、骨粗鬆症では世代によって骨折しやすい箇所が異なるという特徴もあります。具体的には、50~60代では手関節の橈骨、年齢を重ねるにつれて胸椎や腰椎の脊椎、上腕骨近位部に骨折が生じやすくなり、より上の世代では大腿骨近位部骨折が多くなります。
大腿骨近位部骨折は、手術による治療を行うことが大半であり、手術後に自力で歩くことが難しくなる方が増えることも知られています。また、転倒や骨折によって要介護状態になる割合が8人に1人いるという報告もあります。
このような骨折や障害を防ぐためにも、骨粗鬆症を初期に発見して治療を始めることが重要となります。

骨粗鬆症の診断

レントゲン検査

圧迫骨折、背椎変形、椎間板の劣化による背椎の変形が生じていないかを調べます。

骨密度測定装置(DEXA法)
を用いた骨密度検査

DEXA法という2種のX線を当てて吸収率の差から骨密度を測定する方法によって、検査を行います。
当院の装置は、これまでの検査に比べて短い時間で被ばく量を抑えながら腰椎と大腿骨近位部の骨密度を安全に測定することができます。
年間数10万人〜1,000万人の方に腰椎圧迫骨折や大腿骨近位部骨折が生じて、筋力低下や歩行能力の衰えを招き、要介護状態へと移行することが不安視されています。検査を通じて将来的に問題が生じやすい箇所の骨密度を測定することで、患者様に応じた骨粗鬆症の予防や治療を行っていきます。

血液検査

骨粗鬆症の治療において重要な骨代謝マーカーの検査を行います。骨代謝マーカーとは、骨の新陳代謝を知る目安となるもので、骨が壊される吸収時と作られていく形成時に生じる物質です。
骨吸収マーカーが基準値より上昇している、あるいは骨形成マーカーが基準値より低下していると骨密度が低くなり、骨折が起こりやすいと判断されます。治療薬として多様な注射薬が製造されており、皮下注射には週に1回行うものから月に1回、また、半年に1回行うものがある他、自己注射薬など、有効性と利便性を兼ね備えたものがあります。

骨粗鬆症の治療

食事療法

栄養のバランスが取れた食事を心がけ、塩分や脂質を減らすことが大切です。
摂取が推奨される栄養素には、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKが挙げられます。
カルシウム不足は、骨粗鬆症だけでなく、血中濃度の面から動脈硬化、高血圧、糖尿病を招く恐れがあります。
加えて、骨粗鬆症により動脈硬化が進んで、心臓病や冠動脈疾患などの合併症に繋がるケースも見られます。カルシウムと一緒にビタミンD・Kを摂ることは、骨粗鬆症と動脈硬化の予防に有効です。
その他、カフェインやアルコールの過剰摂取を控えることも重要です。カフェインには、カルシウム排泄作用があります。またアルコールの摂取量が多いと、カルシウムの吸収が阻害され、尿中への排泄を促進します。

お勧めの食品

  • カルシウム
    乳製品・牛乳、大豆・大豆製品、小魚、緑黄色野菜
  • ビタミンD
    魚類(サンマ・サケ・ウナギなど)、きのこ類
  • ビタミンK
    果物、緑色野菜、納豆

運動療法

運動療法骨を強くして骨密度を上げるには、運動によって骨に適切な力がかかるようにすることが有効です。筋トレは、身体の軸を整え平衡感覚を向上させるので、転倒の危険性が低くなり骨折予防にも繋がります。脊椎の圧迫骨折予防には、体幹を鍛える運動が効果的です。
また、日常に取り入れやすく続けられる運動を行うことも欠かせません。当院では理学療法士が1人1人に合わせて最適な運動法をお伝えします。

薬物療法

患者様の状態や持病、検査結果などを総合的に見て必要な場合に薬物療法を行います。通常、骨の破壊を防ぐ骨吸収抑制薬、骨形成を進める骨形成促進薬を治療に用います。その他、骨密度を強化する補助的なお薬を使用する場合もあります。なお、薬剤の有効性や副作用には個人差があるため、定期的な診察と検査が欠かせず、効果のある治療を継続していくことが重要です。

よくある質問

どのタイミングで骨粗鬆症検査を受けるのが良いですか?

骨密度は閉経後に低下し始めるため、50歳を目安に検査を受けることをお勧めします。

特に痛みなどの症状はないのですが、骨粗鬆症の治療は続けるべきですか?

痛みは骨粗鬆症による骨折が起きた場合に、症状として現れます。骨折の治療を行うことで痛みが和らぐ一方、骨粗鬆症の状態は改善されず、再び骨折が起きる恐れがあります。また、骨粗鬆症骨粗症が原因となる大腿骨近位部骨折は、予後不良と言われているため、早期に骨粗鬆症の治療を始めることが大切です。なお、骨粗鬆症の治療を中断すると、骨密度が以前の状態に戻るため、特に骨折の既往歴がある方は治療を続け、予防に努めることが欠かせません。

骨粗鬆症には体質が関係しますか?

遺伝的なものとして、両親の一方が骨粗鬆症である方は、そうでない方より発症しやすいと考えられています。その他の要因として、食事、日常生活、運動習慣なども挙げられます。また、低体重の方、閉経年齢の早い方、無理なダイエットの実施後も骨粗鬆症になりやすいと見られています。その他、女性ホルモンの量が変動するため、閉経前は骨密度が正常範囲であっても、閉経後にホルモン量が減少して骨粗鬆症が進むため注意が必要です。